リストの特徴
テレアポ職人のリストの特徴として、顧客情報の項目や対応履歴の内容をリスト毎に決めることができます。よって、顧客情報の項目設定、対応履歴の管理項目など各種設定はリスト毎に行っていきます。
1つのリスト内に同一の顧客は存在できませんが、別のリストには同じ顧客を登録することが出来ます。
リストを作成するとリストごとに顧客の一覧表示、顧客に対する進捗状況、集計を行うことが出来ます。
リスト情報を設定することでサイドメニューからそれぞれのリストを確認することができ、トップ画面からリストごとの対応状況も確認することができます。
リスト設定の画面説明
リスト一覧の画面上からリスト内の顧客情報を空にしたり、リストそのものを削除したり、設定の修正などがおこなえます。
リスト名 | リスト名が表示されます。 |
リスト番号 | システム上で設定するリスト番号が表示されます。 |
登録件数 | リストごとに登録されている件数が表示されます。 |
登録日 | リストを登録した日付が表示されます。 |
基本設定 | リストの基本設定の情報を確認編集できます。 |
顧客テーブル設定 | リストの顧客テーブル設定の確認編集ができます。 |
一括登録 | リストに対して一括で顧客登録ができます。 |
個別登録 | リストに対して個別に顧客登録ができます。 |
空にする | リストの顧客情報を空にできます。 |
削除 | リストを削除します。 |
移動 | のアイコンをドロップアンドドラッグすることでリストが移動できます。 |
リスト新規作成方法
リスト設定はサイドメニューの「リスト設定」の「新規登録」ボタンからおこないます。
作成済みの他リストの設定をコピーして新規登録する場合は、プルダウン▼から対象のリストを選択して「新規登録」ボタンをクリックしてください。
1.顧客リスト基本情報
リスト基本情報設定では顧客情報の重複チェック、権限設定、対応結果、作業完了条件の設定を行います。
設定箇所は以下のとおりです。
リスト名
リスト名を設定します。
状態
公開、準備中が選択できます。準備中を選択しますとリストが非公開となります。
重複チェック項目
リスト内に重複した顧客情報が登録されないための重複チェック項目の設定方法を解説します。
重複チェックする項目は複数指定することができます。
重複チェック項目に指定する項目にチェックを付けます。複数指定することも可能です。
また顧客テーブル設定の「一行テキスト項目」、「数字項目」も重複チェックの対象になります。
※複数指定すると、指定した全ての項目が合致したものが重複とみなされます。
※テレアポ職人ではリスト毎でしか、重複チェックをすることが出来ません。
権限設定
権限設定では、対象リストへの各ユーザのアクセス権限を設定します。ユーザの権限設定はリスト設定から行います。
権限なし | このリストに対してアクセス権がない状態です。リスト内の顧客情報にアクセスすることが出来ません。 |
オペレーター | 架電をするための権限が与えられます。リストから顧客の詳細情報にアクセスと対応履歴の登録権限が与えられます。 |
スーパーバイザー | このリストに対して管理者と同等の操作権限が与えられます。各種設定や顧客の登録、削除権限が与えられます。 |
※作成済のリストがある状態で、新規にユーザアカウントを作成した場合、そのリストへのアクセス権限が設定されないため、対象リストの顧客情報を参照することができないので、ご注意ください。
※新規にユーザアカウントを作成した場合は、管理者がそのユーザがアクセスするリスト毎に、アクセス権限を設定する必要があります。
架電結果
「対応結果」にはデフォルトでいくつかの対応結果が登録され、一覧で表示されます。
架電結果には「継続・完了・禁止」の3つの「状態」があり、顧客に対して対応履歴を残す際、登録した対応結果に応じて、その顧客の状態が「継続」「完了」「禁止」のどれかに振り分けられます。
【継続】 顧客との関係が継続する場合
【完了】 今後コンタクトを取る必要がない場合
【禁止】 今後営業をしてはいけない場合
※ 「禁止」状態になった顧客は、通常の顧客検索では表示されなくなり、誤ってアプローチしてしまう心配がなくなります。
使用 | チェックマーク |
登録件数 | 対応結果が登録されている件数が表示されます。 |
カラー | リスト一覧表示を閲覧した際に対応履歴が一目で確認できます。 |
編集 | 登録した内容を変更できます。 |
削除 | 対応結果を削除することができます。 なお、すでに履歴が登録されている対応履歴の場合はその対応履歴は削除できません。 |
順序 | 三本線のアイコンをドロップアンドドラッグすることで順序を入れ替えることができます。 |
対応履歴は「新規登録」ボタンから追加作成することができます。下記画面にて「分類名」「分類種別」を設定してください。入力終了後は顧客リスト基本設定画面下部の「登録」ボタンをクリックしてください。
作業完了条件
設定した回数の対応履歴を登録すると、顧客の状態が「継続」から「完了」に自動で切り替わります。
スクリプト(対話台本)
リストに対して台本を設定することができます。各顧客画面にて表示されます。
リスト説明
リストの説明や概要などを設定できます。
説明内容はリスト一覧に表示されます。
上記の設定が完了しましたら、ボタンをクリックで顧客リスト基本情報の設定が完了します。
2.顧客テーブル設定
顧客リスト基本情報の設定が完了し、登録ボタンをクリックすると続いて顧客テーブル設定画面が表示されます。
画面説明
使用
「使用」欄の緑色のチェックマークは現在使用中の項目です。 | |
マークは未使用の項目です。クリックで使用・未使用を切り替えることができます。 |
必須項目
「必須項目」欄のマークをオンにすると必須入力の項目になります。 |
項目名称
設定した項目の名称が表示されます。変更ボタンから項目名称の変更が可能です。
項目コード
項目番号です。
項目の種類
設定した項目の種類が表示されます。
分類項目
グループ項目を選択した際の選択肢の追加・変更・削除ができます。
分類名 | 分類項目を追加する場合は、「分類名」に選択肢の名称を入力し、追加ボタンをクリックします。 |
カラー | 分類項目ごとにカラーを指定できます。 |
編集 | 登録した分類項目を変更する場合は「編集」ボタンをクリックしてください。 |
削除 | 登録した分類項目を削除する場合は「削除」ボタンをクリックしてください。 なお、既に分類項目が選択され、登録されている場合はその項目は削除できません。 |
順序 | 三本線のアイコンをドロップアンドドラッグすることで順番を入れ替えることができます。 |
詳細設定
詳細設定をクリックすることで項目の詳細を修正確認することが可能です。
検索対象
項目ごとに検索対象のON/OFFを設定できます。青いボタンまたはグレーのボタンをクリックするだけで設定が反映されます。
ソート対象
ソート対象のON/OFFを設定できます。青いボタンまたはグレーのボタンをクリックするだけで設定が反映されます。
一覧表示
一覧への表示のON/OFFを設定できます。青いボタンまたはグレーのボタンをクリックするだけで設定が反映されます。
個別修正
個別修正のON/OFFを設定できます。青いボタンまたはグレーのボタンをクリックするだけで設定が反映されます。
移動
三本線のアイコンをドロップアンドドラッグすることで順番を入れ替えることができます。
顧客テーブルの項目設定
お客様詳細情報のフォーマットである顧客テーブルの項目(会社名や電話番号等)を用途に合わせて追加・変更することができます。
設定できる項目には9個の種類があり、種類によって詳細設定で入力する内容が変ります。
「項目を追加する」から使いたい項目を選択し、追加する位置を指定します。
項目の種類説明
一行テキスト項目
フリーテキストで英数字のみなど入力条件を指定して項目を作成できます。
設定が必要な項目の設定は下記のとおりです。
項目名称 | 項目の名称を設定します。 |
入力時の注意事項 | 顧客情報入力時ここで設定した注意事項が表示されます。 |
入力値条件 | 入力を受け付ける際の制限事項を設定します。 |
変換ルール | 入力データの変換ルールを設定します。半角カナを全角カナに変換するなど、統一した形式でデータを保存することが出来ます。 |
キーワード検索の方法 | 個別検索の設定が可能です。個別検索を選択すると項目単独でキーワード検索が行えます。 |
※一行テキスト項目で入力できる文字数は、全角・半角問わず256文字までとなっています。256文字以上入力したい場合は、複数行テキスト項目を利用してください。
複数行テキスト項目
メモ帳のように改行された複数行テキスト入力ができる項目です。
設定が必要な項目の設定は下記のとおりです。
項目名称 | 項目の名称を設定します。 |
入力時の注意事項 | 顧客情報入力時ここで設定した注意事項が表示されます。 |
キーワード検索の方法 | 個別検索の設定が可能です。個別検索を選択すると項目単独でキーワード検索が行えます。 |
※一行テキスト項目のように入力データの制限や変換ルールは指定できません。
グループ項目(プルダウン、ラジオボタン、チェックボックス)
グループ項目はあらかじめ設定した選択肢からいくつかの小項目を選択する場合に有効です。
設定が必要な項目は下記のとおりです。
項目名称 | 項目の名称を設定します。 |
項目の種類 | ラジオボタンかプルダウンかを設定できます。 |
分類情報 | 選択肢となる分類項目を入力します。分類項目は改行することで複数入力できます。 |
入力時の注意事項 | 顧客情報入力時ここで設定した注意事項が表示されます。 |
プルダウン、ラジオボタン、チェックボックスの違いは下記のとおりです。
プルダウン | 選択肢から1つのみを選択することが可能です。選択肢はプルダウンで表示されます。 |
ラジオボタン | 選択肢から1つのみを選択することが可能です。選択肢は全て表示されます。 |
チェックボックス | 選択肢の中から複数選ぶことが可能です。 |
数字項目
売上高や従業員数等、数字のみを入力できる項目です。
設定が必要な項目の設定は下記のとおりです。
項目名称 | 項目の名称を設定します。 |
数字の単位 | 円や件などの単位を設定することができます。 |
重複チェック検索 | 重複チェックの対象とするかを選択できます。 |
入力時の注意事項 | 顧客情報入力時ここで設定した注意事項が表示されます。 |
日付項目
カレンダーを表示して年月日など日付を入力する項目です。
設定が必要な項目の設定は下記のとおりです。
項目名称 | 項目の名称を設定します。 | ||||||
日付の計算方法 | 入力された日付から計算して経過日数、残り日数、年齢を計算し表示させることができます。
| ||||||
入力時の注意事項 | 顧客情報入力時ここで設定した注意事項が表示されます。 |
データ項目(ファイルアップロード)
pdf、画像、excel、wordなど各種ファイルをアップロードすることができる項目です。
設定が必要な項目の設定は下記のとおりです。
項目名称 | 項目の名称を設定します。 |
入力時の注意事項 | 顧客情報入力時ここで設定した注意事項が表示されます。 |
グループラベル
顧客テーブルにラベルを付けることができる項目です。
設定が必要な項目の設定は下記のとおりです。
項目名称 | 項目の名称を設定します。 |
入力時の注意事項 | 顧客情報入力時ここで設定した注意事項が表示されます。 |
下記のように顧客詳細画面に表示されます。
上記の設定が済みましたら「設定内容を顧客マスタに反映する」をクリックしますと顧客テーブル設定が完了します。
インポート用CSVファイルの抽出
設定した顧客テーブル項目に合ったインポート用のCSVファイルのダウンロードができます。
顧客テーブル設定画面の「CSVフォーマットのダウンロード」ボタンからインポート用のCSVファイルをダウンロードします。
ダウンロードしたファイルを開くと1行目に顧客テーブルで設定した項目名が入っています。
ダウンロードしたCSVファイルに顧客情報を記載することで顧客の一括登録がスムーズに行えます。
3.顧客登録
顧客情報の一括登録の種類について解説します。用途に合わせて、登録方法(新規・上書き)や項目フォーマットの指定方法(標準フォーマット・任意設定)を組み合わせて登録することができます。
登録方法は下記の2種類です。
1.顧客テーブル設定の流れから、「顧客一括登録」タブをクリックし一括登録をおこなう方法
2.リスト一覧画面から「一括登録」「個別登録」をクリックし登録をおこなう方法
①一括登録方法
一括登録の画面上部「インポート設定」では顧客情報をインポートする際の形式について設定します。
画面下部「インポートファイル」では登録するファイルの設定をおこないます。
インポート設定について
登録先リスト | 登録先のリスト名が表示されます。 | ||||||
登録可能件数 | あと何件の顧客情報を登録できるのか確認できます。 | ||||||
登録方法 | 顧客情報の登録方法を選択します。
| ||||||
項目フォーマット | 項目フォーマットを選択します。
|
インポートファイルについて
列名 | ヘッダー付きかそうではないかを設定します。 |
文字コード | シフトJISかUTF-8の文字コードを選択することができます。 |
ファイル | 取り込みたいファイルをCSV形式でアップロードします。 |
直接登録 | 登録したいデータを直接設定入力することができます。ほとんど使用しません。 |
上記を設定しましたら、次へボタン「次へ」をクリックし、項目の割り当て画面へ進んでください。
項目割り当て
項目割り当て画面では顧客テーブル項目と取込データ列名が一致していることを確認します。一致していない項目はプルダウンから指定します。
また、上書き登録を選択している場合は「既存データが登録済みの場合の登録方法」から登録方法の選択をお願いします。
上書き登録 | 既存データを上書きします。 |
未登録の場合登録 | 既存データが未登録の場合データを登録します。 |
既存データに追加 | 既存データに対して取込データの追加をおこないます。 |
登録しない | 該当の項目に対して登録はおこないません。 |
上記を設定しましたら、次へボタン「次へ」をクリックし一括登録最終確認画面へ進んでください。
一括登録最終確認画面
インポート時に重複機能によって同一人物かを分別し、「新規登録」「重複エラー」「上書き登録」「データ不備エラー」と区分けして表示されます。
※重複になっている企業は、既にサスケに登録されている企業の他、CSVファイル内に複数の企業が含まれている場合もあります。
※データ不備の場合、エラー箇所が色付けされて表示されますので、CSVファイルの該当箇所を修正し、再度インポートする必要がございます。
登録データを確認し問題なければ登録実行ボタン「登録実行」をクリックしてください。
上記の画面が表示されましたら登録完了です。
②個別登録方法
サイドメニュー「リスト設定」の「個別登録」から行います。
個別登録画面には顧客テーブルで設定した項目が表示されますので、顧客情報を各項目に入力していきます。
※印の項目は入力が必須項目です。
入力完了後新規登録ボタン「新規登録」をクリックします。
登録が完了すると登録完了ページに移動します。
リスト一覧に戻る場合は、戻るボタンをクリックします。
顧客詳細画面で登録した顧客情報を確認する場合は、顧客詳細へボタンをクリックします。
続けて顧客情報を登録する場合は、続けて登録ボタンをクリックします。
4.対応履歴
「対応履歴取込」タブより対応履歴を登録することができます。
リスト名 | 選択したリスト名が表示されます。 | ||||||
「重複項目」の列 | 登録するデータCSVの重複項目が記載されている列を指定します。※重複項目を複数設定している場合は複数行設定項目が表示されます。 | ||||||
対応履歴の開始列 | 対応履歴が表示記載されている列の開始列を指定します。 | ||||||
対応履歴のフォーマット | 対応履歴のフォーマットの形式を指定します。
| ||||||
オペレータが未登録だった場合の処理 | インポートしようとしたオペレータ名が本システム上に未登録だった場合の処理方法を選択します。
| ||||||
オペレータの初期値 | 「オペレータが未登録だった場合の処理」で「オペレーターの初期値を割り当てる」を選択した場合、初期値を設定してください。 | ||||||
対応結果が未定義だった場合の処理 | インポートしようとした「対応結果」が本システム上で未定義だった場合の処理方法を選択します。
| ||||||
対応結果の初期値 | 「対応結果が未定義だった場合の処理」で「対応結果の初期値を割り当てる」を選択した場合、初期値を設定してください。 | ||||||
列名 | ヘッダー付きかそうではないかを設定します。 | ||||||
ファイル | 取り込みたいファイルをCSV形式でアップロードします。 |
上記の設定が完了しましたら、確認画面へボタン「確認画面へ」をクリックし確認画面へ進んでください。
登録内容を確認し問題なければ登録実行ボタン「登録実行」をクリックし登録を完了させてください。
下記の画面が表示されましたら登録完了です。
以上でリストの設定は完了です。